愛犬のエサの与え方!愛犬の給餌量とやってはダメな与え方

ペットフード

愛犬の食事の与え方

「1日何回与えればいいの?」
「1回の量はどれくらい?ちゃんと計った方が良い?」
「食べない時はそのまま置きっぱなしでも大丈夫?」
「愛犬が餌を食べない・・・、どうしよう?わがまま?病気かも!?」

愛犬にエサを与える時の悩みや疑問が浮かぶことってありますよね。
エサの与え方は犬種や犬の年齢、飼育環境、1日の活動量など、犬のライフステージや飼い主の生活スタイルなど、その犬ごとに適切な給餌量が変わってきます。

愛犬の健康状態を維持するためにも適切な量を与える事が大切です。
このページでは犬の適切な給餌量や回数などをご紹介します。

犬の餌を与える量は?1頭ごとの適切なカロリー量を計算!

愛犬の給餌量は餌のパッケージに大体の量が書かれていますが、あくまで目安であり正確な給餌量は1頭毎に変わってきます。

1日給餌量を計算するのは、一見面倒くさい作業ですが、愛犬の健康を維持するためにもしっかり把握しておきましょう。

それに計算すると言っても、数値を当てはめるだけなので大して難しくは有りません。

愛犬に与える餌の量を求めるには
・体重
・活動量
・フードの100g当りのカロリー

を元に計算します。

【1日当たりの給餌量計算式】

1日当たりのペットフード給餌量(g)=DER(kcal)÷ME(kcal/100g)×100

DERとは?
1日当たりの必要エネルギー量。
DER=RER(安静時エネルギー要求量)×係数
安静時エネルギー要求量とは簡単に言うと基礎代謝の事で、一日何もせず寝て過ごした場合の消費エネルギーの事です。

RER=体重(kg)×30+70

係数

子犬 生後4か月未満 3.0
生後4か月~12カ月 2.0
1歳以上の成犬とシニア犬 避妊・去勢未 1.6
避妊・去勢済 1.4
妊娠期・授乳期 2.0
太り気味・運動量少 1.2
減量中 1.0

MEとは?
ペットフードの100g当りのカロリー

・1日に必要なカロリー量から給餌量を計算

例:体重5kg、去勢済みの成犬、与えているフードの100g当りのカロリー350Kcal(ME)

DER=(5×30+70)×1.4=308Kcal
DER308Kcal÷ME350Kcal×100=88g

給餌量が1日88gとすると、朝晩の2回に分けて与える場合は1回44gですね。

少し手間ですが数字を当てはめるだけで適切な給餌量が分かります。

愛犬の減量がなかなか上手くいかないとお悩みの方は一度しっかり計算してみてはいかがでしょうか?

愛犬にエサを与える時のポイントはコレ!

まずは愛犬に餌を与える時の重要なポイントをいくつかご紹介します。

1日に与える回数や与える時に気を付ける点がいくつかあります。

1.エサを与える時間をきっちり決め過ぎない

例えば餌を与えるのが1日2回だったとして、朝8時と夕方5時と決めてその時間にきっちり与える事を続けると、犬がエサの時間を覚えてしまいます。

そうなると、飼い主の都合で時間が少し遅くなってしまった場合「時間が来たのにご飯がもらえない・・・」と、犬にとってはとてもストレスになる場合が有ります。

他にも、エサの時間になると吠えたりご飯が欲しいしぐさをすれば飼い主が直ぐエサを用意する→要求すればご飯が出て来る→自分の方が偉いと勘違いしてしまう犬もいます。

そうならないように、ちょっと早めだったりちょっと遅めだったりなど、その日ごとに時間を少しずらして与えて「餌を与えてもらっている。」「エサがもらえる時間はバラバラなんだ。」と覚えさせる方が良いでしょう。

2.食事回数は犬の年齢などライフステージよって変わってくる

子犬成犬シニア犬
回数4~5回2回3~4回

犬の給餌回数は年齢によって変わってきます。

子犬時は成長が早く沢山の栄養が必要なのですが、消化器官がまだまだ未発達の場合も多く、こまめに分けて与えるのが理想です。

一気に沢山食べさせると、消化不良で下痢や嘔吐の原因にもなるので注意が必要です。

シニア犬は内臓などの消化器官が衰えているので、少しづつ3~4回に分けて与えてあげましょう。

特に消化の悪いフードだと消化不良を起こしやすいので、シニア犬用のフードに切り替えてあげると良いと思います。

3.おやつなどを与える場合はフードの量を減らすなど調節する事

愛犬が可愛い過ぎて、しつけのご褒美等でついついおやつを沢山あげたくなります。
しかし、主食のフード量を調節しないとカロリーオーバーで肥満になってしまう事も有ります。

他にも、おやつを与え過ぎると、おやつばかり食べてドッグフードを食べなくなってしまう子も・・・。

なので、おやつを与える時は量を決めて与えるようにしましょう。

そして、おやつを与えた場合は、主食のドッグフードの量を減らすことが大切です。

4.置き餌はフードを食べなくなる原因にも!?

餌を残した場合「置いておけば食べるかも」と、フードを置きっぱなしにするのは良くありません。

その理由は、犬が「いつでも餌を食べられる」と思って、なかなか食べなくなってしまう事が有るからです。

他にも、病気で体調が悪いかもしれないのに見逃してしまうかもしれません。

なので、餌を食べさせる時間を20分や30分と決めて、残したら下げるようにしましょう。

そうする事で、時間内に食べないとなくなる!と覚えて、食べてくれるようになります。

また、古くなって風味が落ちたエサや酸化したエサは犬の健康にも良くありません。

5.新しいエサに切り替える時は少しずつ量を増やす

今食べさせているフードから、別のフードに切り替えようと思ったらどうすべきでしょうか?

答えは「今食べさせているフードに少しずつ新しいフードを混ぜて与える」です。

フードの切り替えには1週間ほど時間をかけてあげると良いと思います。

今食べているフードから急に切り替えると、犬がストレスを感じる事も考えられますし、体が新しいフードに馴染めず体調不良(消化不良による下痢など)になる可能性もあります。

愛犬の体調を見ながら、少しずつ切り替えてあげましょう。

フードを切り替えた後に下痢が続くようであれば、食物アレルギーの可能性も考えられるので、原材料をチェックしてみましょう。

獣医師に見てもらったり、アレルギーの確定診断を受けてみるのも有効です。

愛犬のエサの与え方!愛犬の給餌量とやってはダメな与え方 まとめ

愛犬の健康維持のためには良いフード選びも大事ですが、給餌量や適切な与え方もとても重要になってきます。

ただ与えるのでは無く、食い付きが良いかや食べ残ししていないかなどもしっかり観察してあげましょう。

1日に与えるフード量は計算自体それほど難しくないので、しっかり計算して適量を与えるようにしましょう。

与える回数や置き餌、おやつの与え過ぎなどに気を付けながら、愛犬のライフステージ毎にしっかり給餌回数や量を調節しであげましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました