グレインフリーのペットフードとは?グレインフリーはペットに最適?

ペットフード

最近のペットフードには「グレインフリー」と書いて有るものが販売されるようになりました。
この「グレインフリー」とはグレイン=穀物を使用していない、原材料に穀物を使っていないという事を指しています。

○○フリーと書かれていると体に良さそうなイメージや健康に良さそうなイメージを抱きますが、果たしてすべての犬や猫にグレインフリーの食事がベストなフードと言えるかというと、そうでもありません。

もちろん、ペットに麦類のグルテンや穀物由来のアレルゲンにアレルギーが認められる場合はグルテンフリーやグレインフリーのフードは選択肢の一つとして有効です。

しかし、特に穀物類にアレルギーが無いのであれば、無理にグレインフリーにする必要は有りません

動物病院でアレルギーの検査をしてからでも良いと思いますし、アレルギーが有った場合は食物アレルギー用のフードを選ぶと良いでしょう。

犬や猫は肉食だからグレインフリーの方が良い?

犬や猫は肉食だからグレインフリーで動物性たんぱく質の多いフードの方が良いのでは?という風に思っている方もおられると思います。

犬は完全な肉食ではなく雑食なので、穀物でも生のままはダメですが、加熱調理されてアルファ化(糊化)されているフードであれば消化できます。(※アルファ化(糊化)とは簡単に言うと炊いたご飯です)

ペットフードは加熱調理されて炭水化物はアルファ化されていますので、炭水化物の消化が苦手な犬が食べてもちゃんと消化吸収できるように製造されています。

しかし、猫は完全な肉食で炭水化物の消化吸収が犬より苦手なので、フード中の炭水化物量は40%以内を目安にするとよいようです。

同じグレイン(穀物)でも米と小麦ではどう違う?

小麦は比較的食物繊維が多く、炭水化物の消化吸収が苦手なペットには不向きであると言えます。

その点、お米は繊維質も少なく、ペットにとっては消化の良い炭水化物源であると言えます。

なので、フードの中には小麦ではなく、お米や米ぬかなどをフードの炭水化物源として使用しているフードも有ります。

高齢なペットの場合、高タンパクなフードは内臓に負担が掛かってしまう場合が有るので、加熱処理された消化吸収の良い炭水化物源でエネルギーを補給できるフードの方が良い場合もあります。

グレインフリーを選ぶメリット

特に穀物類にアレルギーが無い場合はグレインフリーを選ぶメリットは少ないと言えます。

しかし、穀物やグルテンなどにアレルギーが有る場合は有効な選択肢と言えます。

グレイン(穀物)が含まれていない代わりにタンパク質の含有量が多いフードの場合、高齢のペットだと逆に内臓に負担が掛かってしまう場合もあるので注意しましょう。

グレインフリーとグルテンフリー

グレインフリー以外にも「グルテンフリー」と書かれたフードも良く見掛けます。

これは麦類全般に含まれている植物性たんぱく質グルテンが含まれていないと言う事です。

グレインフリーも穀物、特に麦類を含んでいないのでグルテンフリーであると言えますね。

グレインフリーやグルテンフリーの場合、炭水化物源としてジャガイモやサツマイモが使われていることが多い印象です。

グレインフリーのペットフードとは?グレインフリーはペットに最適? まとめ

最近では様々な種類やバリエーションに富んだフードが販売されるようになりました。

重要なのはペットの健康状態や飼育環境、年齢などのライフステージに応じた栄養バランスに良いフードを選んであげることです。

獣医師に相談するなどして、最適なフードを選んであげるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました